最新のお知らせ
2017年11月16日 : ジャパンホームショー
11月16日木曜日 東京ビックサイトでおこなわれているジャパンホームショーへ行ってきました
浜松市もブースを構えていました
その中にCOC認証グループの「まるたの会」の会員さんの名前がでていました。
また都田製材の名前が展示して頂いていました
天竜材のPR,浜松市のFM森林認証の山々の平米数、またCOC認証を受けている各事業所の紹介をしていただいていました
写真は「まるたの会」会員さんの掲載部です
2017年7月4日 : ありがとう よろしく
ブログ更新滞っておりまして申し訳ありませんでした
近日より新しく加わる仲間のご紹介です
そして今までの仲間とのお別れでもあります
今まで使用していた木材乾燥機が本日1基引退、そして新たな1基が加入
します
現在2基の木材乾燥機を運転していましたが、そのうちの1基が17年の稼働を終え本日より交換作業が行われております
長いもので写真の乾燥機は17年間現役で、都田製材の静岡県産材、天竜材の供給を支えてくれていました
本当に今までありがとう! ご苦労様でした
この写真は乾燥機の窯に併設されていた制御室
こちらも本日で引退になります 本当ありがとう
そして次回更新にて新しく都田製材の戦力になるアイツを紹介します
北海道より長い長い船旅を終え、大型レッカーでの移動でした
交換作業をしていただいている 北海道のエノ産業(株)さんありがとうございます
今回は以上になります
ブログ訪問ありがとうございました
2016年12月20日 : 「まるたの会」ご案内 前編
更新遅くなって申し訳ありません
今回の内容は前回触れた「まるたの会」についてです。
まるたの会に触れる前に森林認証について説明させていただきます
森林認証とは木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関。その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。この対象のマークが入った製品を買うことで、消費者は世界の森林保全を間接的に応援できる仕組みです。
ちなみに弊社の登録した森林認証の本部はドイツのボンにあります
つまり森林認証材は「適切に管理された森林資源を使用した木材」なのです。
その管理された木材を使用するためには、木材を切り出す山のための森林認証(FM認証)、切り出された森林材を取り扱う流通・加工業者が受けるCOC認証が必要となります。
そう、「まるたの会」はこのCOCグループ認証を取得しました
今現在「まるたの会」構成会員は、静岡県は浜松市に拠点を構える12社の工務店さん
そして今、もう1社の工務店さんが新たに申請中です。
現在、新たに参加して頂ける工務店さん募集中です。
多少長文になりましたので次回後編として「まるたの会」と森林認証材について書いていきたいと思います
「まるたの会」が取り扱うCOC材 英語を訳すと「適切に管理された森林資源を使用した木材}
森林認証材をご検討の方は是非ご連絡を
2016年9月17日 : まるたの会と森林認証材土台
下の写真は森林認証天竜桧材です
120×120×4000の製材品です
これは土台として使用予定です
これから乾燥機に入れて乾燥させます
乾燥機も場所を開けて待っています
このような地元天竜から加工した材を森林認証材として活用して頂くために、「森林認証 COCグループ認証」を取得した
「まるたの会」 を発足致しました
皆様のご参加をお待ちしています
森林認証やまるたの会についてはまた次回にて
川合
2016年6月22日 : 特注材と森林認証材の丸太
これは都田製材で管理している森林認証材です。
判りづらいかもしれませんが、木口に赤いスプレーで印をつけて管理しています
続いて前回ご紹介した化粧垂木の写真です
米松カスケード材にて製材しました
最後に 米松特注梁
200×300×6450 の梁・梁・梁です
組み上げしたら圧巻間違いなしですね
以上今回は米松が主体でしたが、桧、杉などの製材品もアップしていきたいと思います
川合